埼玉県本庄市|墓地・水子供養「成就院」水子供養>塔婆とは

塔婆とは

塔婆

お塔婆(とうば)とは、亡くなった人に追って善きことをする、いわゆる追善供養のために建立する仏塔です。この仏塔を現在では木の板に記し、葬儀や法事、施餓鬼などでお墓に建てています。一般的にはお塔婆(とうば)と言いますが、正式には「卒塔婆(そとうば)」といいます。

塔婆
塔婆

塔婆の変遷

そもそも卒塔婆とは古代のインドで塔(とう)を意味する「ストゥーパ」という言葉を中国で漢字に写した語です。私たち真言宗の真言密教においては、それを立体的な「五輪塔」で表現しますが、鎌倉時代になると「板碑(いたひ)塔婆」が主流となります。さらには室町時代の終わりごろになると「木柱形の塔婆」に。そして江戸時代になると、今日私たちが建立している木製の「板塔婆(いたとうば)」が一般的になっていきました。塔婆は時代とともに変遷していきましたが、現在の板塔婆は江戸時代から続いているものです。

塔婆の形式

板塔婆は、元々は五輪の塔でしたので、その形も、上から「宝珠」「半月」「三角」「円形」「方形」を表す刻み込みがあり、そこに「キャ」「カ」「ラ」「バ」「ア」と梵字が記されています。この形と文字はこの世界を構成する「空」「風」「火」「水」「地」の五つの要素(五大または五輪という)を表し、それはそのまま、ご本尊・大日如来を象徴しています。

塔婆の意味

塔婆の表

塔婆の表側には、胎蔵界大日如来(たいぞうだいにちにょらい)の五字真言「キャ」「カ」「ラ」「バ」「ア」の梵字と、その下に、ご法事に応じた年回忌の十三仏や供養仏の種字と真言、戒名を書きます。これは、大日如来の大いなるいのちの世界で、亡き人が母親のふところに安らぐように、ご本尊さまに見守られていることを意味しています。

塔婆の裏

塔婆の裏には、金剛界大日如来(こんごうかいだいにちにょらい)の種字である「バン字」、その下に苦厄災難を除く「破地獄の真言」、そして「南無遍照金剛(弘法大師空海・お大師様のこと)」と「年月日」、「施主名」を書きます。

塔婆の意味
塔婆の意味

塔婆を建てる意味とは

塔婆を建てる意味は、亡き人のための大きな功徳であり、同時に自分の信仰心を深めていくことと言われていますが、何よりも施主から亡き人、ご先祖様、精霊への「心からの便り」となるものです。生きている私たちが大切な方のためにお塔婆を建立しこれを心を込めて手紙のようにお届けすることがご供養となります。塔婆を建てることは仏像を一体つくるのと同じくらいの功徳があるといわれています。

塔婆を建てる意味
塔婆を建てる意味

水子供養の塔婆

水子供養の際にも上記の通り、亡くなった子供に対してお手紙を届けるようにお塔婆を建立します。成就院では水子供養の際には必ず水子供養の塔婆をお施主様のお名前で建立します。お名前はお一人でも連名でも承ります。お申込みの際にお伝えください。(苗字を書かず、お名前だけでお塔婆に書くこともできます)詳しくはお寺までご連絡ください。TEL0495-72-0568

埼玉県本庄市の墓地・お墓

埼玉県の水子供養 成就院

埼玉県本庄市 成就院のTOPへ